それは、老舗茶屋が本気で開発したという、その名も「のんべえ茶師の玄米茶ハイ」。ただのお茶割りとは一線を画すというこのドリンクは、一体どんな味わいなのでしょうか?
この記事では、「のんべえ茶師の玄米茶ハイ」の魅力と、駅チカのプロントで手軽に楽しめるその価値についてご紹介します。
昼も夜も使える!プロント「キッサカバ」の魅力
多くのビジネスマンにとって、プロントは馴染み深い場所かもしれません。特に「キッサカバ」業態の店舗は、昼間はカフェとしてコーヒー片手に仕事や打ち合わせができ、夜はサカバとしてお酒を気軽に楽しめる、まさに二刀流の空間です。
駅の近くにあることも多く、仕事の合間や移動の前後、あるいは仕事帰りにサクッと立ち寄れる利便性の高さが魅力。そんな身近な場所で、今回ご紹介する特別な一杯が楽しめるのです。
老舗茶屋の本気!「のんべえ茶師 玄米茶ハイ」とは?
プロントの「キッサカバ」で提供が始まった「のんべえ茶師の玄米茶ハイ」は、株式会社山城物産が手掛ける「のんべえ茶師」シリーズの一つです。そのユニークなネーミングからもわかるように、「お酒をおいしくするためのお茶」というコンセプトで開発されています。
開発元の山城物産は、実は日本茶の老舗。長年培ってきたお茶づくりの技術と情熱を注ぎ込み、「お酒に合うお茶」を追求しました。焼酎との相性を最優先に考え、香り、旨み、色合いのバランスを徹底的に研究して生まれたのが、この玄米茶ハイに使われている専用のティーバッグです。
玄米の芳ばしい香りと茶葉本来の旨みが絶妙に調和するように設計されており、抽出時間にもこだわり、最も美味しくなるよう計算されています。ペットボトルや濃縮タイプでは味わえない、本格的なお茶の風味がお酒と見事に融合しています。
さらに嬉しいポイントは、「追い焼酎」にも対応していること。一杯目の美味しさをそのままに、お茶の風味を損なわずに二杯目、三杯目と気軽に楽しめるのは、「のんべえ」の気持ちをよく理解しているからこそと言えるでしょう。
駅チカ多数!プロントへのアクセス
この本格的な「のんべえ茶師の玄米茶ハイ」を体験できるのは、全国のプロント「キッサカバ」タイム実施店舗です。
プロントは駅の近くや主要なビジネスエリアに店舗が多いので、仕事帰りや出張で訪れた街でも立ち寄りやすいのが魅力です。公式サイトで最寄りの店舗や「キッサカバ」の実施時間を確認してから訪れるのがおすすめです。
一部サービスを実施していない店舗や、価格が異なる場合があるため、事前に確認しておくと安心ですね。
本格お茶割りを体験してみませんか?
老舗茶屋のこだわりが詰まった「のんべえ茶師の玄米茶ハイ」が、身近なプロントの「キッサカバ」で手軽に楽しめるようになりました。単なるお茶割りではない、お茶本来の風味とお酒のバランスを追求したこの一杯は、きっとあなたの「お茶割り観」を変えるかもしれません。
仕事終わりのリラックスタイムに、あるいは移動の合間に、プロントに立ち寄ってこの特別な玄米茶ハイを味わってみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれません。
(株式会社山城物産公式サイト:https://ocha-yamashiro.com/)
]]>