「今年の夏休み、自由研究どうしよう…」毎年この時期になると頭を悩ませる親御さんも多いのではないでしょうか。そんなあなたに朗報です!宇都宮駅直結の宇都宮パセオで、SDGsをテーマにした楽しく学べる無料イベント「夏休み自由研究SDGsワークショップ」が開催されます。この記事では、夏休みの自由研究のヒントになり、親子で未来について考えるきっかけとなるこの注目のイベントをご紹介します。
鉄道でアクセス抜群!宇都宮パセオでSDGsを学ぶ夏休みイベント
今、世界中で「SDGs(持続可能な開発目標)」への注目が高まっています。これは、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットからなる国際的な取り組みであり、ビジネスの世界でも企業価値を高める上で不可欠な視点となりつつあります。こどもたちがこれからの社会を生きる上で、SDGsを理解し、自分事として捉えることは非常に重要です。
そんな大切な学びの機会を、夏休みの自由研究と結びつけられるユニークなイベントが、2025年8月7日(木)に宇都宮パセオで開催されます。宇都宮駅に直結しているため、鉄道でのアクセスが非常に便利なのが大きな魅力。お子さんと一緒に、気軽にお出かけ気分で参加できますね。
遊びながら未来を考える!注目のワークショップ内容
このイベントには、地域の様々な団体が連携して参加しており、それぞれの専門性を活かした多様なワークショップが用意されています。一日でこれだけ幅広いテーマに触れられるのは、合同開催ならではの貴重な機会です。いくつかの注目のワークショップをピックアップしてご紹介しましょう。
明電産業株式会社『フードドライブ』 家庭で余っている食品を持ち寄り、必要とする人に寄付する活動です。これはSDGs目標2「飢餓をゼロに」、目標12「つくる責任 つかう責任」に直結する取り組み。食品ロス削減という社会課題を、実際の行動を通して学べます。ご家庭に眠っている食品があれば、ぜひ持参して参加してみてください。
東京ガス株式会社『間伐材でコースター作り』 森を守る「間伐」で出る木材を再利用し、コースターを作るワークショップです。SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標15「陸の豊かさも守ろう」に関連し、森林資源の循環やものづくりの大切さを体感できます。
地域包括支援センター豊郷『認知症キッズサポート養成講座』 少し難しいテーマに感じられるかもしれませんが、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標10「人や国の不平等をなくそう」に関わる大切な学びです。地域のお年寄りへの理解を深め、誰もが暮らしやすい地域社会について考えるきっかけになります。
その他 他にも、NPO法人栃木県こども応援なないろさんによる『読書感想文・POP作成ワークショップ』(SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」に関連)、株式会社LINKSさんによる『SDGsクイズ』、株式会社栃木日光アイスバックスさんのマスコットキャラクター「しかっち」登場など、楽しく学べるコンテンツが盛りだくさんです。
イベント概要
- イベント名: 夏休み自由研究SDGsワークショップ
- 日時: 2025年8月7日(木)10:00〜15:00
- 会場: 宇都宮パセオ 2階 保険見直し本舗横
- 参加費: 無料 (※一部コンテンツは事前申込制)
参加費が無料なのは、気軽にSDGsに触れる良い機会ですね。夏休みの他の予定と合わせて立ち寄れるのも便利です。
宇都宮パセオへ鉄道でGO!アクセス情報
イベント会場は宇都宮駅直結の宇都宮パセオです。JR宇都宮駅を利用すれば、改札を出てすぐの場所にあるため、迷う心配がありません。小さなお子さん連れでも安心してアクセスできます。電車での移動時間も、これから参加するイベントやSDGsについて親子で話す時間にしてみてはいかがでしょうか。
編集部より:夏休みは親子で賢く、楽しく!
宇都宮パセオで開催されるこの「夏休み自由研究SDGsワークショップ」は、単に自由研究の宿題を片付けるだけでなく、こどもたちが未来を考える上で欠かせないSDGsについて、楽しく体験しながら学べる素晴らしい機会です。
地域を支える多様な団体が連携して開催している点も注目です。フードドライブで食品を集めたり、ワークショップで学んだことをまとめたりすれば、立派な自由研究が完成します。
無料で開催されるこのイベントに、ぜひ親子で足を運んでみてください。夏休みの思い出を作りながら、未来につながる大切な一歩を踏み出しましょう。
]]>